Running shoes review. Vibram OR Nike Zoom Fly

Nike ZoomFly3は優しく、Vibram は厳しい


暑くなってきました

暑さに耐える身体になるには、暑い中でのジョギングが効果的です

ただし、気温が上がる前の午前5時〜午前6時くらいまで、日中はおすすめしません

朝が無理なら、気温が下がりはじめる午後7時〜8時以降で(夜間対策をして安全に)

気温は30度以下、湿度はそこそこ、これで20分くらいスロージョギングすると、暑さに耐性ができます


土曜日日曜日と、みなとみらい線に乗って終点「元町中華街駅」まで行き、そこから走って帰ってきました

走って行って、走って帰ってくるほど体力はないけど、山下公園から臨港パークまで走りたくて

変なランニングウェアで、ポケットにスマホとイヤホンケースだけ入れて、週末の早朝6時の電車に乗ります

空いているので、慣れたら人目も気になりません

元町中華街駅を降りて、山下埠頭の方を見るとGUNDAMが見えます

かっこいい

それが楽しみで行ってます

山下公園からのGUNDAM

河原や公園だと、長い距離を信号気にせず走れるのが魅力です

山下公園はとにかく開放的で、海の匂いがします

朝早くだと人もそれほどおらず、一度行くとまた行きたくなります

今だと臨港パーク付近の海辺では、SUP(Standup Surfing)を観ることができます


Running shoes review

距離は3キロ、4日5日続けて走り、1日休養するパターン

Nike Zoomfly (着用期間2019/12-現)

Vibram Fivefingers (着用期間2019/3-現)

・Vibram sole NB minimus (着用期間2016/5-現)


NIKE

圧倒的にNike Zoomflyは優しくて楽

Nike Zoomflyシリーズは、大迫さんで有名になったランニングシューズです

今では駅伝選手の多くが着用しています

2020 177人/210人中

2021 201人/210人中

靴が足を跳ね返す感じ?前に転がって行く感じ?一般ランナーでも、とにかく楽に順調に走れます

脱ぎ履きも楽、紐の結き直しもなし、軽い

分厚いクッションで足を挫くのではと心配でしたが、実はとても安定感がある、ここまでヒヤッとしたことは有りません

毎日走れば、足も含めて身体が疲れてきて休養が必要になりますが、足の痛みによる休養は無いです

Nike zoomfly3

Vibram

Vibram soleのNB MinimusやFivefingers は厳しい

Vibram soleはBorn to run と言う本で注目されたBarefoot shoes の1つです、この”裸足に近い感覚”のシューズは、掛け値なし足の自力だけで走れるので、逆に自力が付かないと到底続きません

本気のトレイルランを目指して、毎日Vibramで足首、脹脛、膝など鍛えることはできると思いますが、一般ランナーの一足目としては、怪我のリスクが高いです

また靴底がとても薄いので、冬場は寒さが伝わり足が固まります、つまり怪我を引き起こす原因になります

 Vibram soleのNBとFivefingersでは、走り慣れている筈でも脹脛や向こう脛に筋肉痛が出ます

良い刺激ですが、足を痛め易くもあるため、走る場所と走る距離に注意が必要です

Vibramで4日5日走るのであれば、道路以外の環境がお勧めです

公園の芝生や土のグラウンド、競技のトラックなど

足袋で走ってるようなものなので、普通の道路では、いずれは個人個人が持つ体の特徴・歪みの部分を痛めます

私の場合、左足首の内側くるぶしと右足親指に痛みが出ます

NB minimus
Vibram Fivefingers

緩和する方法としては、優しいシューズと厳しいシューズを日毎に

Nike->

Vibram fivefingers->

Nike->

Vibram sole NB minimus->

Nikeとするなどが良いと思います


飴と鞭の様ですが、何事もバランス

毎日もしくは頻繁に走るならNike Zoomflyおすすめです

走り慣れていて、足に刺激が欲しい方にはFivefingers おすすめです (少し人目を引くので、知らない人に話しかけられたりします)

(私のNB minimusはもう廃盤だと思います)

いつか公園近くにでも引越して、芝生・土・トラックなどの環境が確保できたら、毎日Vibramで走って足を鍛えたいです


今週から、いよいよOlympic/Paralympicです!🏅