(Info)UoPeopleでCS準学士

4月6日に始まったAY2023-T4もUnit4が終わり折り返しに入ります

わたしは今、University of the PeopleでUNIV1001という必修コースとCS1101を受講していますーここまでの話はこちらをご覧ください

英語を使った仕事をしながら、あいまに英会話レッスンしております
詳しくは こちら

コースについて知ったこと:

  • 各コース 1TermはUnit9 (9wks approx.2months)ある
  • 各Unitには複数assignmentsがある
  • Assignmentの中はdiscussion, journal, code assignment, written assignment, peer-assessment, grade exam, final examがある

わたしは今、UNIV1001という必修コースとCS1101を受講しています

Unit1からUnit4まで、2コース並行受講は、「決して楽ではないがなんとか締め切り数日前には終わり、翌週の予習ができる」程度でした

みんなも息切れし始めているのか、discussionの提出が遅くなりました

自分だけ提出しても、クラスメイトのdiscussion3件にコメントしないと終わらないので、誰か提出してくれるのを待つことになります

各assignmentにはステータスがついていて、終わると緑に変わるのですが、それが残っていると結構落ち着かなくて、変なストレスを感じます

Syllabusによると、Unit5からassignmentの種類も量も増えるようなので、予習時間確保が難しくなるでしょう

さらにUnit9にFinal Examがあるので、Unit8に取りかかりながら、2コースの試験勉強が必要です


Unit9のFinal examまで全て終わると、コース全体のアチーブメントが算出されます

先に書いたassignmentそれぞれに%が割り当てられていて、合計100%になります

例えばdiscussion5%,journal10%,exam15%…計100%

各assignmentは採点式になっています、例えばdiscussion9/10点満点だと90%です、全体評価のうちdiscussionは5%としたら、5%の90%で4.5%ーこんな感じです

実際には8unit分の採点の合計なので、現時点ではおおよそしかわかりません

大体これくらいかな?と思ってて、蓋を開けたら足りないというわけにはいかないので、とても必死にやっています

Undergraduateは、最終的なGradeがD以上でコース修了でき、creditがもらえます

参照元 UoPeople Undergraduate catalog: Grade Notations And Policies

真剣に取り掛かると2時間くらいすぐ過ぎてしまいます

でも勉強したくて入ったので幸せです

頭は結構疲れます。🤹🏼‍♀️