UoPeopleの準備ー高校数学 (Apr 2023)

University of the peopleについて

前回書いたUoPeopleでCSを学ぶの準備で、4月のコース開始にむけ急いで高校数学を勉強することにしました

現在のUoPeopleステータス

  1. 入学希望のサブミット(済)
  2. オリエンテーション(済)
  3. コース申し込みーこれから(3月末)
  4. 4月からCS Associatesコース開始〜

CS (computer science)のsyllabusに含まれる数学を理解するには、最低限日本語で予備知識がないと「どこが解らないのかすらわからない」となるのが目に見えて、不安になったのです

同じくこれからUoPeopleでCSを勉強される方の参考になるかもと思います

英語を使った仕事をしながら、あいまに英会話レッスンしております
詳しくは こちら

高校数学教材

🇯🇵日本語で学ぶ

🇬🇧🇺🇸英語で学ぶーサイト

少しでも高校数学知識がある方は、英語素材での復習をおすすめします

動画で内容を確認しながら、日本語に対応する英語が勉強できますし、授業開始までに耳が英語に慣れます

私は数学Iから初学なので、ハイジのTry ITで毎日勉強しています、その中でわからない用語を書き出し、後から英語検索しています

例えば:

  • 関数=function
  • 単項式、多項式=monomial, polynomial
  • 冪乗=power
  • 代数、線形代数=Algebra, linear algebra

数学IIまでつづけて、英語でわかりそうだったらKhanに移行したいです

高校数学の全体像がわかる図を見つけました

参照元 https://math-fun.net/20201104/5888/

CSコースの重みがどの程度なのか全然分かりませんが、目安は1週間15時間、つまり毎日2時間少々かかる程度の学習&課題ボリュームとのこと

数学0スタートでは何倍もの時間が必要になるでしょう、早々に挫けたりしないためにも、30日間トライさんで数学Iから数学Bまでとにかく観ます

ちなみに、edX CS50 introduction は動画を全て観終えました

全体的に難しく情報量が多かったです

必死でしたが、それでも予備知識を得ることができたと思います、x1.25で再生したことで、耳にも効きました

数学は大切です