英検準1級 TOEIC900の会議通訳の1日です
実力と資格の与える印象との間には、少なからず差があります
高い期待値に答えるためは、日々勉強を続ける必要があります
学習が脳へ定着するにはそれなりに時間が掛かるのに、忘れるのはあっという間なので
基本的な読んで・書いて・聞いて・話して、を続けています
今日は、どのようにメンテナンスしているかについて書きたいと思います
仕事前
・ブログとニュースを読む
朝10時
・日々替わるトピックについて、言葉のチェックと資料チェック、関連記事読破
例えば、ソフトのbugが話題なら、元のSWの仕様を確認したり、その解析の進捗報告ミーティングが予定されていれば、和→英の通訳に備えて、解析内容を予備知識として得る
最近は情報が豊富なので、自分で「ここまで」と決めないと終わりません、読みきれない物はリーディングリストに保存して、翌朝に読むか聴きます
日中
・会議で通訳(をタイピング)し、minutes of meetingを書く
MoM用語
Date, Attendee, Agenda, Topic, Contents, Time allocation, Responsible person
e.g.
Date 2021/9/15
Attedee: Yamada-san, Saito-san, Yoshida-san, Mark-san, John-san, Kim-san
Agenda: XXX PJ 2021
Topic#1: SW 00.00.002 status
Contents: SW 00.00.002 releasing status check as of today
Time: 20minutes
Resp: Yamada-san, SW team members.
・調べ物、そしてwebで見つけた読みたい記事を、Microsoft読み上げ機能を使って聴き取り(speed x 1.25) 、その後シャドーイング
・時間があれば記事をタイピング
PC生活が長いと、読めるけど書けない漢字が増えます、英単語も読めるけどフルスペルが出なくなったり、同じ単語ばかりに頼るようになります
PCの入力補助機能も一長一短です
合間
・目を休ませるためにハードカバー本を読む、動画を聴く、会議を傍受してノートにミニッツを手書きする
仕事後
ブログでアウトプット、趣味関連の読み物
毎日どの時間に何をするのかは変わりますが、
英語でものを考えて英語でアウトプットを5時間、6時間はおこないます
海外に住んでいれば、のんびりしている間も目や耳から英語が入ってきますが
日本では叶わないので、わざわざ環境を作ります
900点の壁を越えたら、ある程度「何でもできる」ようになると思っていましたが、実務につくとすぐに違うとわかります
あらゆる場面で、「これはどう書くのが正解か」と疑問にぶつかり例文を探しますし
a, an, the や to, on, in, for, with, by,の使い分けも確信がなくてしょっ中調べます
とは言え、900点程度と英語実務経験 で仕事を検索すると結構出てきますし、実際仕事を得られます
もし目指しているなら、勢いをつけて900点をクリアしましょう、何度も続けて受けると結構やる気を維持しやすく、良いプレッシャーで勢いづきます
英語学習に興味ある方、
楽な方法は紹介できませんが
楽しく続ける手助けはできます
お問い合わせください

来月からまた新しい会議通訳です!