英語の勉強を続けていくうちに、自分が好きなのは「話す」「聞く」「読む」「書く」のどれか段々とわかってきます
好きなことは続くので、その英語力を伸ばしたい
そこで、次に考えるのは英語を使える仕事をみつけること
仕事になれば 1日8時間 働きながら勉強できます
また、新しく覚えた言葉を繰り返し使う機会にも恵まれるので、場面で記憶できるのも有効です
私は伝える専門を目指しています、翻訳もやりましたが、通訳の方がより面白いです
そしてこの2月から、運良く ADAS という自動運転に関するプロジェクトの通訳・翻訳の仕事につくことができました
今日は、ここまで2ヶ月身を置いてやってみた、自動車業界における「ミーティング通訳」について書きたいと思います
将来通訳・翻訳を目指している方々、仕事の現場はこんな感じです


【ミーティング例】
・お客様とのミーティング online MS Teams
お客様とのオンラインミーティングは、8:2くらいで、2が海外の方です
基本英語で進行しますが、後半に連れ日本語が出始めるので、それをMS Teamsのチャットを使用して通訳します
会話は断片的で、早く、略語の混ざった内容です
略語はそのまま伝えます、それ以外に製品の機能や技術的な知識が要ります
話のお題:カメラの設置位置の話、パラメータの話、EU輸出規制の話など
不確かなもの(例えばBとDやTとD)は、可能な限り入手可能なソース(例えばミニッツ=議事録)で確認します
前半は傍聴しながら、クリティカルトピックはどれか探ります、同時にノートテイキングの練習をします、ノートに一般流通しているシンボルを用いながら、用語、場所、数字、日付、誰などの情報をもれなく正しく書き残します
参考サイト Baby steps to Note-Taking
携わる業種毎に用語や習慣があります
それを収集して習得することは、どこに行っても必要です
自分の興味のある分野であれば、自ずと情報通にもなり、習得も早いです
・社内ミーティング
毎朝15分の日本語でのショートミーティングでは、海外のエンジニアが「出席しているだけ」とならないよう、会話を拾って英訳します
話のお題:backlog・開発・テスト進捗、課題の増減、お客様からのリクエスト、実装スケジュール等
固有名詞=機能の略語 今日まで集めただけでも500くらいある
例: ACC Adaptive Cruise Control /前方走行車追従を自動で行う運転支援機能/担当クマーさん(Kumar)/今はインドでリモート
AEB Autonomous Emergency Braking/衝突被害軽減ブレーキ/担当ラリさん(Lali)/インドでリモート
LDA Lane Departure Alert/車線逸脱危険防止/担当キングさん(King)/横浜にいる
これが多くを語り、お陰で何の話か伝わるのですが、逆にそれが抜けると話が通じづらい
憶える対象は主に3文字ですが、故にか余計覚えづらい
急がば回れで、フルスペル働き担当者(と担当者の付加情報)を憶えるようにしています
【独りきりのトレーニング例】
・毎日の準備
聞き取りが大事なので、朝のうちになるべく英語をたくさん聞きます
そしてその後はシャドーイングします
対象はニュースや動画、初めて聞いてその内容を聞き取って追いかけてしゃべる、10分20分やります
・トレーニング
ノートを取る
リテンション記憶維持(長めのセンテンス、結構辛い)
リプロダクション再生(日本語力要る)
資料を読む(英語資料なら日本語に、日本語資料なら英語に自力で訳す)
毎日この繰り返し
おしまいにー
15分でも相当疲れて、1時間だとぐったりしますが、緊張感の中でのインプットとアウトプットはとても楽しいです
英語の勉強がしたい、会話がしたい
等など、英語に興味がある方
オンラインサポートしています
ぜひお気軽にお問い合わせください
