仕事をしながら勉強しながら次の仕事を探す生活も10年以上になります



勉強対象は、その時の仕事に必要なものと、自分の興味あるものや将来に関係するものに分かれます
仕事では、経理や確定申告の情報検索、サーベイ結果分析データのまとめ方など
Googleスプレッドシートの式がExcelと少し違うため、新しく知ることが多くあります
また、新しく始まった仕事に関係して、自動車業界の略語と意味を勉強し始めました
今後、資料の翻訳や会議の通訳で必要になります
個人の興味では、プログラミング勉強を塵塵づつ積み上げています
情報の参照先はGoogleか、YouTube、特にプログラミングは百聞は一見にしかず
動画をみながらのhands-on (見様見真似で、とりあえず分からなくも、一緒に手を動かして書いて作る) はとても効率的です
以前はまず本を買って読む、でしたが、最近は動画を一通り見て、ブログを一通り読んでまわってからにしています
購入する→読む気になる
購入した→手に入ったから安心
手元に届いてすぐに読めばいいのに、結局読まないこともあるので、持ち歩く意気込みになった時に買うようにしています
買った本は一度全体に目を通し、必要なところにマークします、ブックマークやリーディングリストに追加する感じで、マークすることで読み直しが促進されます
そしていつでもPC近辺に置いて、時間があれば読むようにします
仕事をしながら次の仕事=興味ある分野の採用情報をチェックするのは、業界の動向を知りたいから
どんな開発、なんの言語、相場、場所、勤務条件などをサラサラとみます
通訳や翻訳は、業種、分野、仕事内容をみます
閲覧は自由です!間取り図も好きですが求人情報も好き、楽しい
その仕事に就くには何が必要で、何処を伸ばすと良いかを知る
リアル社会で求められているスキルがわかると、モチベーションになります
どこまでやるのか?
ゴール設定は人それぞれですが、世の中は日々変化していて、今生きている人たちのやる気の向かう先が気になります
自分はどんな世界に生きていて、何を勉強すれば、やりたいことがある場所に顔を出せるのか
次々現れる楽しそうなもの、その中でも「これは!」というものに出会った時、躊躇わず自信を持って飛びつくために、フットワーク軽くいつづけたいです
人生は一度で、人生は短く、1秒だって戻せませんが、幸いやりたいことをする準備は今すぐできます
