最近、不定詞と動名詞について考える機会に恵まれました
余りないことですし、驚いたことに復習してみたら面白かったので
今回は不定詞の話をしたいと思います 🧘🏻♀️ 不定詞について話すのは難しいです 🧘🏻♀️🧘🏻♀️
読み終えた後で「なんとなくわかったかも」と言ってもらえたら、私はそれを聞いてうれしいです🧘🏻♀️🧘🏻♀️🧘🏻♀️
対象: 不定詞と動名詞で悩んでいる人・TOEICに取り組む人(Part5とPart6に関係します)
「文章一つに:動詞一つ」
まずは文章一つに動詞一つ、
私たちが日本語の文章「私は走りに行くと決めた」を読む時、「走り(る)」「行く」と「決めた」は動詞でも「私は決めた」が S+V の関係で、「走りに行く」は動詞としているのではなく、「決めた」にかかっているのが理解できます
同じように、英語の会話の中で「私は走りに行くと決めた」と表現するとき、見分けがつくよう役割を担うのが不定詞の形もしくは動名詞の形に変わった、元動詞である動詞以外の品詞です
(英語における主な品詞: 名詞Noun、動詞Verb、形容詞Adjective、代名詞Pronoun、前置詞Preposition、副詞Adverb、接続詞Conjunction、感動詞Interjection)
”私は”主語のS「走りに行くことを(動作のできごと)」目的語O ”決めた(動詞)”述語V
I have decided to go running.
have decided となっていてhave+過去分詞edで過去完了だと分かります、SにたいするVです
そしてdecideという動詞は不定詞のTo + Vが後ろに来る決まりなので、to goが続きます
そしてto goの後には、走りに行く= go running が続きます ( ”go + ~ing” で ~しに行くの意味)
余談「不定詞には名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法がある」
細かい話ですが、To V不定詞の用法について少しだけ
多分これかな?と感じ取ってから訳すと意味が分かりやすいと思います、ただ意識しすぎると本当なら見えていた流れを見失う恐れがあるのでほどほどに
自分の言いたいことを to Vで肉付けしていくと、どんどん表現が必要になります
そうすると、自然に名詞・形容詞・副詞が取り入れられていくと思います
名詞 ・今回は不定詞について話したいと思います 🧘🏻♀️
I S want V to talk about infinitive verb O. 私 は したい 不定詞について話(すことを)
形容詞 ・不定詞について話すのは難しいです 🧘🏻♀️🧘🏻♀️
To talk about infinitive verb S is V not easy C. 不定詞について話すこと は 難しい です
副詞 ・私はそれを聞いてうれしいです🧘🏻♀️🧘🏻♀️🧘🏻♀️
I S am V happy C to hear that. 私はうれしい+それを聞いて
to Vの例文
Want, Hope, Plan, Decide, Learn, Need, Agree, Choose, Expect, Manage, Seem, Tend
これらは To+V 不定詞がうしろにくる動詞です、例文をご自分に置き換えて作り替えしてください
壱 Want: I want to have a cat to release my stress.私はストレスを緩和するために猫を飼いたい
弐 Hope: I hope to be a vet to help stray cats(野良猫). 私は野良猫を救うために獣医になりたい
参 Plan: I’m planning to go to a veterinary college(獣医学校). 私は獣医の学校へ行くことを予定している
四 Decide: I’ve decided to go to graduate school(大学院). 私は大学院に行くことを決めた
五 Learn: I have been learning programming from a year ago to build an app. 私はアプリを作るために一年前からプログラミングを学んでいる
六 Need: I need to decide what color to use for the UI. 私はユーザーインターフェースを何色にするか決める必要がある
七 Agree: To agree to accept travelers from overseas is currently very difficult. 海外からの旅行者の受け入れに合意することは、現在とても困難だ
八 Choose: It is wise to choose to stay at home during the cold winter. 寒い冬の間は家に居るのが賢明だ
九 Expect: We expect to have a mild winter this year. 私たちは今年の冬が暖冬であると期待している
十 Manage: To manage and to improve the existing procedures is easier said than done. 今ある手順を管理しながら改善することは口で言うほど簡単ではない
十一 Seem: I saw a new born panda at a zoo, he seemed to sleep all day long. 動物園で生まれたてのパンダを見た、1日中眠っているようだった
十二 Tend: He tended to make people laugh around him, and he was quite good at it. 彼は良く彼の周りにいる人を笑わせようとした、そして実際うまくやった
覚書としての不定詞でした
次は動名詞の例文と、特別な動詞の例文を書き残したいと思います
