プログラミングとコーディング

表題について気になってその都度調べるのですが、明確な定義はなぞです、wikiがないんです

仕事で居合わせた開発の現場では、使う側に近いのがコードでサーバーに近いのがプログラム

そんなニュアンスで使われています


昨年2月からプログラミングについて色々読んだり、わからないながらも書いたり、メンターを見つけて習ったりしてきました

平均して1日1時間程度コードに触れてきたと思います

365➕180

随分時間が経ちました、結構なものです

最近では

・試作を作る

・WP HTMLを編集する

・開発中システムのUIを修正する

など、今この瞬間 www 上に存在して、誰かが見たり使ったりするものをいじっています

楽しいです


もしも、毎日8時間コードを書き続けられるなら、半年である程度形になるものを作れるようになると思います

何にでも言えることですが、同じものを見続けていると、ある時ふいに見えなかったものが見え始めます

そこにあるけど見えていなかったもの

私にはこの学習方法が合っており、とにかく同じものを何度も読んだり聞いたりします

当然飽きる時もあります

その時には別の方法で、同じ目的を果たします

本がダメなら▶︎動画▶︎どうかも辛い時はメンター(生身の人に習う)▶︎本

これでなんとかサイクルを途切れないようにします

一段づつ登り続ける


“Education is what people do to you, learning is what you do to yourself.”

(Joi Ito)

Pixabay ありがとう

一部天才を除いて、一般的に何かを身につけるには、必ずそれなりの時間が掛かります

だから、何かやりたいことがある人は今から始めましょう

今日仕事が終わったら

帰ってご飯を食べてから

明日の朝起きたら

週末から、来月から

今その手にあるモノはなんですか?

スマホ📱!勉強はやる気があれば今スグできます!


私は今でも時々このスマホに畏敬の念(awe)を感じます

Awesome は様々な場面で使われますが、もともとは “Awe=畏怖の念をいだかせる” の形容詞です

日々何かに興味を持って、知りたい、勉強したい、理解したいと思います

対象は尽きることがありません

その全てを知り尽くすまでの時間は残念ながら捻出が難しく

生じる犠牲を想像すると、限られた時間は限られたものにしか使えません

それでも手の中のテクノロジーがあれば有効に学ぶことができます


で、私はそのテクノロジーそのものを会得したいと思っています

あなたの何かが何であれ、学ぶ体験は頭と心の充実です

人生一度きり、自分の興味があることをどんどん掘り下げてみましょう

明日は相撲に行きます🖐

訪日外国人向け相撲ツアーコンダクターも将来の夢のひとつです